BaySpo 1002号(2008/01/18)掲載
モバイル端末を中心にした
      日本発ユビキタスモデルは実現するか

ェトロ・サンフランシスコ・センター 曽根 一朗
曽根 一朗(そね・いちろう)
1988年JETRO入社。展示事業部、海外事業部、ロサンゼルス事務所、国際交流部、対日投資部、外務省北米局等勤務を経て、2005年3月より現職。京都府出身。同志社大学文学部卒。

 2025年の日本の技術発展の姿を示し、研究開発等の方向性を提案した内閣府の「イノベーション25」をはじめ、政府・民間のあらゆるレベルでICT分野を中心にした次世代技術開発、国際競争力強化のための議論が行われています。よく指摘される論点として、?我が国の強みはモバイル分野にある、?国際競争に勝ち残るためにはグローバル・スタンダード、デファクト・スタンダードを獲得する必要がある、ということがあります。

【モバイル端末でデジタル家電を操作】
 ユビキタス社会の未来イメージ図にも、携帯電話等モバイル端末で家の内外からデジタル家電をコントロールするというものがよくあります。例えば、外出先で、エアコン・照明・DVD録画・風呂炊き・防犯機器・玄関施錠等の確認・操作をしたり、家で録画したテレビ番組をモバイル端末で視聴したり。家の中では、ネット上のコンテンツサーバにあるファイルの印刷をプリンタに指示したり、テレビ・ステレオ等あらゆるAV機器をリモコン代わりに操作したり。そんな誰もが「できたらいいな」と考える夢を実現する日本発の国際スタンダードを研究しているグループがPUCC(ピア・ツー・ピア・ユニバーサル・コンピューティング・コンソーシアム)です。
 最近、家庭内でのデジタル家電機器のネットワーク化は急速に進んでいます。IEEE1394(iLink)やDLNA、Bluetoothに対応したAV・モバイル機器、ECHONETに対応した白物家電などです。しかし、これら異なる規格の下では、モバイル端末とデジタル家電を相互に接続することは困難です。PUCCは、これらネットワーク規格の上位プロトコルとしてアプリケーションレイヤで定義されるもので、異なる種類のネットワークをまたいでP2P(ピア・ツー・ピア)プラットフォームを構築し、これら機器を相互に接続することを可能にします。
 P2Pというのは聞き慣れない言葉かもしれませんが、不特定多数の情報端末が相互に接続され、直接ファイルなどの情報がやりとりできる仕組みのことです。かつて話題となった音楽ソフトの個人交換システム「ナップスター」や情報漏洩事件の際必ず登場する「ウィニー」などはこの技術を利用しています。著作権やセキュリティ問題等ネガティブなところが前面に出てしまっていますが、サーバーを介さなくてもよいというP2Pシステムの拡張性はユビキタス社会実現に不可欠なものです。
 ただ、PUCC技術も、モバイル端末で家電を操作するというだけでなく、例えば、街頭広告に携帯電話をかざして食料品店の特売情報を取得、それをRFIDリーダ付属の自宅冷蔵庫に送信し特売品のうち自宅の冷蔵庫にないものをチェックする(NTTドコモのデモ例より)といったことも可能です。FeliCa(フェリカ)ICチップなどと連動した、消費者にとって魅力あるサービスを提供するビジネスモデルをいかに構築できるかが普及の鍵になると思われます。

【米国での普及に向けたPRを開始】
 PUCCでは、既にNTTドコモや東芝、エプソンといったメンバー企業の間で実証実験が行われており、あとはいかに実際の製品に装備して普及させていくかというところにきています。ジェトロでも、この日本発国際スタンダードの米国での普及を支援すべく、1月7〜10日にラスベガスで開催された世界最大のデジタル家電見本市CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショウ)にブースを構え、広報マーケティングをサポートしました。新しいスタンダードの導入に関して、政府や業界がイニシアティブをとる日本と違い、米国ではメディアや個々の企業に働きかける地道なアプローチも重要です。

【モバイル文化で先行する日本】
 12月18日に「デジタル・ライフスタイルズ」と題したジャパン・ソサエティ主催セミナーがサンノゼで開催され、ジェトロも協力させていただきました。我が国で最も有名な起業家のひとりである伊藤穰一氏と「ヒューマン2.0」の著者でありシリコンバレーで活躍する渡辺千賀氏が、それぞれ日米のWEB2.0の違いや起業家の違いなど興味深い内容を講演されました。ここでも、日本ではモバイル・インターネットが主流であり、ネットへのアクセス数において携帯電話とPCがほぼ同じレベルに 本特有のモバイル文化が開花していることが話題にのぼりました。
 米国でも日本に遅れてモバイル文化が広がりつつあります。PUCCの取り組みなどに連動して、日本の新しいモバイル分野でのビジネスモデルが米国で成功し、米国人のデジタル・ライフスタイルに影響を与えることができれば、我が国のITビジネス、コンテンツビジネスの対米展開に大きな可能性の扉を開くことになるでしょう。大いに期待したいところです。
(CESでのジェトロPUCCブース情報) 
http://www.jetro.org/content/486

有澤保険事務所

自動車保険をはじめ、火災保険、アンブレラ、ビジネス保険、労災保険、生命保険、健康保険などを取り扱う総合保険会社です。Farmers
Insurance、Blue Cross等のエージェントであり、日本語できめ細やかな安心のサービスを提供しています。

有澤保険事務所
2695 Moorpark Ave, Ste 101, San Jose, CA, 95128
http://www.arisawaagency.com

有澤保険事務所
(408) 449-4808
No Reproduction or republication without written permission
Copyright © BAYSPO, Inter-Pacific Publications, Inc. All Rights Reserved.