BaySpo 950号(2007/12/14)掲載
自治体主導Wi‐Fiネットワークに活路はあるか
ジェトロ・サンフランシスコ・センター 中島 丈雄
中島丈雄(なかじまたけお)
ジェトロ・サンフランシスコ・センター調査部。1992年JETRO入社、情報システム室、中小企業庁国際室、経済産業省米州、JETROニューヨーク調査部、海外調査部北米課などを経て、2006年10月より現職。東京都出身。

 地域に無線通信ネットワークを提供するWi‐Fiプロジェクトは全国の自治体で300を超えますが、その収益モデルを巡っては試行錯誤が続いています。自治体主導のWi‐Fiネットワークはどこに行くのでしょうか。

 自治体のWi‐Fiネットワークは、まだ持続的な収益モデルが確立されていません。アクセス範囲が限られることから一般プロバイダ並みの料金はとれず、他方利用者が限られるため設備投資に見合う資金回収も困難という状況が見られます。ほとんどの一般ユーザは、通常は個人で加入している有料民間サービスを使い、必要なときにコーヒーショップやホテルなどのホットスポットで短時間アクセスできれば用が足りるというところでしょう。自治体主導のWi‐Fiは、無料でも遅くてつながりにくいのでは使えませんし、有料であれば「自宅+ホットスポット」の使い方を変える何かが必要です。その一方で自治体ネットワークが良くなればなるほど、既存の民間業者を脅かすことになります。となると、自治体のWi‐Fiは、自宅+ホットスポットの「補完的ネットワーク」という位置づけを目指すのが適当なのかも知れません。しかしそれではそこに多額の投資をする理由がさらに薄れます。このように元々いくつも矛盾をはらんだ仕組みです。

 グーグルなどが進める広告を収入源とするビジネスモデルは、ユーザには魅力的ですが、アクセス速度や安定性の問題、広告を基礎とするだけに収支見通しが不透明という点があります。加えて中立であるべき自治体のネットワークの場合には、このモデルはなじみにくいといった面があります。しかし民間主体の仕組みとしては可能性がありそうです。

 自治体の財政難も拍車を掛けています。シカゴでは、アースリンクとAT&Tが同市ネットワーク事業のパートナーに名乗りを挙げていましたが、Wi‐Fiシステム構築にかかる費用は1850億ドルと巨額。その負担を巡る交渉は8月に決裂し、事業開始のめどは立っていません。ご存知のようにアースリンクはサンフランシスコ市のWi‐Fi事業からも撤退しました。

 カリフォルニア州南部のリバーサイド市では、メトロファイとAT&TがWi‐Fiネットワークを提供し始めています。しかしサービス内容は十分とは言えません。メトロファイは広告収入型モデルのため利用は無料ですが、送受信スピードが遅い(意図的に制限)。AT&Tは高速アクセスを提供するものの、利用料は24時間7.99ドルもしくは一週間15.99ドルと決して安くない料金です。また現在カバーされている領域は、同市のほんの一部に限られています。

【アンカーテナントモデルで安定運営】
 自治体のWi‐Fiネットワークを有効活用する一つの方法は、自治体がその業務のためにWi‐Fiを使い、利用料を通信業者・プロバイダに支払うというものでしょう。これは責任テナントの利用を前提とした収益モデルで「アンカーテナントモデル」と呼ばれます。

 リバーサイド市とAT&TのWi‐Fi事業もその一つ。自治体はWi‐Fi網を使って、例えば駐車メーターの遠隔監視、効果的な違反金の徴収、警察と消防のコミュニケーション向上、業務効率化などを期待できます。自治体は通信網の利用料をAT&Tに支払うという仕組みです。AT&Tにとっても、自治体からの安定的な収入が期待できます。ただしこのモデルが効果を挙げるためにも、アクセス範囲の拡大が急がれます。

 治安対策で成果を挙げている例もあります。通信大手モトローラは、ロサンゼルス南部のジョーダン・ダウンズにWi‐Fi接続の監視カメラを設置し、町の治安を改善させることに貢献しています。モトローラはWi‐Fiで遠隔操作できる監視カメラ10数機(100万ドル相当)を提供し、交差点などに設置しました。映像はロサンゼルス市警察車両、専用機器、学校などでリアルタイムに見ることができます。双方向コミュニケーションが可能なため、状況に応じたチームプレイがしやすくなりました。LAPDも「警官が直面する不透明な状況を遠隔で拡大視できるのは非常に有効」と高く評価しています。

 同地区では、このシステム導入後1年間で犯罪発生率が32%低下。カメラには防弾加工がしてある上、悪天候にも耐える構造になっています。同Wi‐Fiは複数の学校でのインターネット利用にも使われますので、公共機関というアンカーテナントに依存したモデルと言えます。カリフォルニア州のリポン市(人口1万人)もこの監視カメラシステムを導入しました。試行錯誤の続く自治体Wi‐Fiの先進事例になるでしょうか。
(執筆協力:後藤丈樹)

有澤保険事務所

自動車保険をはじめ、火災保険、アンブレラ、ビジネス保険、労災保険、生命保険、健康保険などを取り扱う総合保険会社です。Farmers
Insurance、Blue Cross等のエージェントであり、日本語できめ細やかな安心のサービスを提供しています。

有澤保険事務所
2695 Moorpark Ave, Ste 101, San Jose, CA, 95128
http://www.arisawaagency.com

有澤保険事務所
(408) 449-4808
No Reproduction or republication without written permission
Copyright © BAYSPO, Inter-Pacific Publications, Inc. All Rights Reserved.