浅尾明美 L.Ac., DOM (あさお・あけみ)
 人間の身体を自然との融合の元に考えるホリスティックな東洋医学に魅かれて、米国家試験、カリフォルニア州試験を取得後、エルカミノ医院にてAsao Acupunctureを始める。皆さんがもっと自己の身体に関心を持ち、向き合える生活指導に意欲的。ご家庭に、ご旅行に漢方常備薬も用意しています。
初めて鍼治療を受けたのですが、施術後は体がだるく、貧血のような 症状になってしまいました。翌日以降は体の調子も良かったので、 また行きたいと思っていますが、鍼治療を受けるとこのような 症状になるのでしょうか。
 お辛い思いをされたこととお察しします。鍼灸の作用は簡潔に言うと「体内の気(体を動かすエネルギー)の流れを正すことで不調を改善する」というものです。これは気の流れの悪さが、血流、リンパなど体液の流れも妨げることでかゆみ、痛み、だるさ、こりなどの不調を起こすという、東洋医学の基本的な考えによります。ですから、治療前後では体内の気の流れが変わっているはずで、それにより鍼灸治療の後、身体がだるい、眠い、気分が悪いなど、一時的に症状が悪化したように感じることがあります。これは「瞑眩(めんげん)反応」といい、決して患者さん全員が体験するわけではありませんが、鍼灸の刺激によって自然治癒力が活性化する結果として現れる好転反応(症状が良くなっていく過程の反応)で、治療当日や翌日に残ることはあっても、翌々日にはすっきりしますのでこれ自体はご心配はいりません。
 貧血のようになられたのは、きっと何らかの理由でその時の鍼灸の刺激が強すぎたのだと思われます。人により、また同じ人でも体調によって反応は違いますので、細い鍼による小さな刺激でも、弱った体にとっては強すぎるということもあります。特に首へ鍼をすることで血圧が下がり、脳への血が少なくなって貧血状態になり、気分が悪くなったりすることがあります。これも静かに横になっていれば良くなりますが、次回は担当の治療師にその体験と懸念を先に話しておくことでお互いの理解を深めて、よりあなたの体調に合わせた治療となることが期待できます。
 そのほか、治療後に不調を感じやすい要因としては、過労、睡眠不足、空腹時の治療、初診時に患者さん側に緊張感がある時、貧血傾向、自律神経の不安定時などありますので、とにかくまずは治療師にそのような事情をお話ししてみて下さい。
 鍼を好まない人やお子さんでもお受けいただける、鍼によらない治療法を用意しているクリニックもありますので、相談してみてはいかがでしょうか。

(BaySpo 2013/08/16号 掲載)
有澤保険事務所

自動車保険をはじめ、火災保険、アンブレラ、ビジネス保険、労災保険、生命保険、健康保険などを取り扱う総合保険会社です。Farmers Insurance、Blue Cross等のエージェントであり、日本語できめ細やかな安心のサービスを提供しています。

有澤保険事務所
(408) 449-4808
No Reproduction or republication without written permission
Copyright © BAYSPO, Inter-Pacific Publications, Inc. All Rights Reserved.