矯正治療を始めるタイミングは、お子様一人ひとりの歯並びはもちろん、お口の成長によって違います。アメリカ矯正歯科学会(American Association of Orthodontists)は、7歳を目安に歯科矯正医に診てもらうこと勧めています。7歳ごろには永久歯の前歯と奥歯が生えそろい出し、上下の歯の噛み合わせや骨格のアンバランスが明らかになってきます。同時に永久歯の生え方に異常が見られるのもこの生え変わりの時期です。歯並びや顎の成長に特に問題が無い場合は、定期的に経過観察することもありますが、もし問題が見られる場合、早期発見には数々メリットがあります。
顎の発育が悪いと歯並びへの悪影響だけではなく、機能面でも食べ物を上手く噛めなかったり、活舌が悪く、きちんと発音出来なかったり、顔立ちが変わってしまうこともあります。成長期が過ぎた後で顎のバランスを治そうとすると、外科手術が必要になることもあり、治療法のオプションが限られてしまいます。一方で小児矯正は発育を利用した治療法なので、歯並びの改善と並行して、適切な顎の成長を促すことができます。
確かに小児矯正の患者さんの中には、矯正装置に慣れるのに時間がかかるお子様もいますが、正直なところ、大人の患者さんに比べて慣れが早いケースが大半です。一般的な矯正装置を使う場合や、取り外しができるシンプルな構造のものを使う場合もありますが、まず子供の矯正で大切なのは、お子様自身のモチベーションを高めてあげることだと思います。患者さんの協力は矯正治療に必要不可欠なので、治療を頑張ったらしっかり褒めてあげましょう。
小児矯正には歯並びを改善する他に、上下の顎の骨のバランスや大きさを整えて、永久歯がきちんと生える準備をする大事な目的があります。まずは7歳を目安に適切な時期に治療を開始できるように、気軽に矯正歯科医に相談してみてください。