2月頃から鍼灸のクリニックにも花粉症の患者さんが増えてきます。アレルギー疾患の人口は毎年増加し、現在では2人にひとりは何らかのアレルギー疾患をもっているといわれています。また、特に若年層に多く、70歳以上の人には少ないという傾向があります。
アレルギー症状にはいろいろありますが、特に、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、そして目がかゆい、または体もかゆいといった症状がほとんどです。また、どうもだるい、頭が重いという方も多いです。これはアレルギー性鼻炎というもので、体が花粉などの外から入ってきたものに対して反応を起こし、それに対処するために体が抗体をつくります。そうすると、また花粉が入ってきたときに即反応しヒスタミンを発生し、それがかゆみなどを起こすのです。ですから、これは花粉などを撃退するために体が起こしている反応なのです。風邪の症状でも同じようにヒスタミンがでますので、風邪薬に抗ヒスタミン剤が多く使用されています。
またアレルギー症状には、原因が花粉だけでなく、ほこり、ダニ、ペット、食品といったものに対しても出てきます。アレルゲン検査で何に対してのアレルギーであるかを知っておくのもよいでしょう。さまざまなアレルギー用の薬が出回っておりますが、眠気をさそうようなものも多いですしステロイド系のものも多々ありますので、医師と相談されて使用してください。東洋医学でのアレルギー症状は水毒といわれ、体に水分、湿などがたまっていて上手に排泄できないときにでる症状と考えられています。
治療としては鍼の効果は高いです。できれば症状が出始める前から治療を開始する方が症状を遅らせ、緩和させやすいです。もう鼻水がぽたぽたと止まらない、といった患者さんでも鍼治療は効果が高いです。ただいったんアレルギー症状が出始めた場合は漢方薬も併用されるとよいでしょう。症状によって漢方薬は異なります。小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などは代表的ですが、アメリカでは鍼灸師が漢方薬の専門家です。ぜひご相談の上、処方していただくようにしてください。